GRID LINE BLOG

日常(エンジニア業務を除く)

音ゲーから音楽を探す。2017年

この記事は

(1stシーズン)謎解きクラスタによる謎以外の Advent Calendar 2017 - Adventar

22日目の記事です。 遅刻したけど22日目の記事です…… みなさん、参加層が若いためか、使われているブログサービスがnoteばっかりで肩身が狭いです。そうだよね、はてななんていうところはおっさんとエンジニアしか知らないよね……

どうも、こんにちは。ひゃたというものです。
普段はAndroidのアプリエンジニアとして仕事をしているのですが、2015年頃から謎解き界隈にぼつんと存在しています。特に団体に所属もしていないです。 たまに低温調理ボドゲ会なるものを主催してみなさんにお肉をふるまっています。某20代飲みでも提供しています。

謎解き以外の趣味というと、音楽ゲームがあるのですが、音楽ゲーム好きが高じて「音楽ゲームに曲を提供している・していた人の曲を探し出して聴く」っていうのを年がら年中やっております。 これは何かというと、音ゲーやって、音楽聞いて、「これ好きだなー」と思ったら、アーティスト名や作曲者をメモして、その音源を探すという行為です。

今だとこれはそんなに難しいことではありません。アーティスト名でインターネットで検索すれば一発です。そこからCDなりダウンロード販売などで買えばよいのです。 ところが、音ゲー初期のころはKONAMI所属のサウンドクリエーターがいくつも変名を使っていたりしたので、そもそも本当にこの曲を誰が作ったのかがわからないとかが日常茶飯事。 曲調から「あー、これは誰かなー」なんて予想するのが普通でした。最終的には公式サイトのコメントから判明したり、サントラには本人の名前が書いてあったり、ジャスラックのデータベースから判明したりなどなど。 そんな楽しみを公式も察したのか、共同作曲の曲を発表して作曲者当てクイズを始めたりしたこともありました。

今回はそんな音ゲーから探す音楽の探し方を解説していきます。

気に入ったアーティスト名をネットで検索する

一番手っ取り早いですし、今更解説の必要とか全くないです。まずこれをやりましょう。

作曲者・編曲者でネットで検索する

アーティスト名がボーカリストのみ、もしくはキャラ名のことが音ゲーの場合はあります。

そんな時は公式サイトへ行き、曲紹介ページへ行きましょう。 作曲者のコメントがあることが多いです。ただし、ゲームが登場したばかりの場合はまだ曲紹介ページができていない可能性がありますので確実とは言えません。

サウンドトラックになるとほぼ確実に書いてあるので、そこから辿るのもありです。 サウンドクリエーターの本名が書かれていることも多いので、「えっ?これとあれは同じ人が作っていたの?!」と驚くこともあるかもしれません。

M3に行く

M3というのは、音楽や映像作品などのメディア作品をメインとする同人即売会です。

最近公募から曲を提供している人は、だいたいここで作品を出していることが多いです。 また、実際公募組で集まってCDを出していたこともありました。まだどこかで売っているはずなので探しましょう。

www.m3net.jp

コミックマーケットに行く

M3はメディア作品のみのいわゆる「オンリーイベント」というものでしたが、コミックマーケットなどの大型の同人即売会でも頒布している人が多いです。

ただし、M3ではそこまで長くなかった行列もコミックマーケットになると本当に全国から人が集まるので、ものすごい行列に並ぶ可能性があります。 とはいえ、12時くらいから行けば、そんなに行列に巻き込まれることなく買えます。売り切れになることもそんなにないので、12時くらいにのんびり行きましょう。

同人ショップに行く

行列に並びたくない場合は、全国にあるとらのあなメロンブックスなどの同人ショップへ向かいましょう。音楽を扱っているコーナーに行けばほぼあると思います。

でもちょっとだけ値段が高くなります。委託だからしょうがないです。

声から探す

ここまでは、特に難易度は高くないのですが、ここから急に難易度が上がります。

サウンドトラックですら名前がわからない場合があるのです。だいたいが契約の都合です。ご察しください。 例えば、ライブDVDを見るとバンド内で絶対に顔が出ない人がいます。肖像権です。

そういう場合は、それっぽいジャンルを聞きまくりましょう。 肖像権まで握られているということは、ほぼ確実にその人はメジャーレーベルと契約していますので、メジャーどころで探しましょう。

アーティストからアーティストへ

似たジャンルのアーティスト同士でライブをやっていることが多いので、そこから辿る方法です。

ただし、これをやる時点でだいぶ沼に浸かっている感じがありますね。 大丈夫です。そこからさらにアーティストへと数珠つなぎのように辿っていくだけで、あなたは確実にそのジャンルの沼に沈んでいきます。

最後にそんな中から見つけたお気に入りのものをちょこちょこ紹介していきます。

グッバイ・レイディ / 杉本清隆

9年ぶり……9年ぶりの新作じゃ……

杉本清隆は「Homesick Pt. 2&3 / ORANGENOISE SHORTCUT」や「Little Rock Overture / 惑星計画」でボーカルをやっていた方ですね。 ポップンのサウンドディレクターをやったり初期はとんでもない曲をいろいろやっていましたが、退社されてからは「orangenoise shortcut」というバンドで活躍していました。 2008年でバンドが活動休止してから、はや9年……その間ほぼリリースはなかった(ライブ限定のCD-Rがあったくらい)だったのですが、ついにソロでの音源が登場しました!

やったぜ!変わらず極上のポップスだ!

音は上記の曲のようないわゆる渋谷系ポップスなので、上記の曲が好きならすんなり入れるかと。


グッバイ・レイディ

グッバイ・レイディ

グッバイ・レイディ

ゆのもきゅ / Yunomi

Yunomiはひなビタ♪内のユニットであるここなつの「ヒミツダイヤル」を担当した人ですね。和を思わせる音階のFuture Bassがひたすらかわいい。 ひなビタ♪の作曲陣は良いですねー。いい人を引っ張ってくる。 今年ついに1stアルバムが発売になったのですが、今まで発表してきた曲をまとめたベスト盤的なものになっているので、入門にも最適かと。


【MV】ロボティックガール - Yunomi

ゆのもきゅ

ゆのもきゅ

技術書典3ではじめてのうすいほん(AWS SAM本)出した

こんにちは、こんばんは。

技術書典3にサークル参加してきましたので、そのレポートです。

まとめ

  • 技術書典3という技術書オンリーイベントにサークル参加しました。
  • AWS Serverless Application Model (AWS SAM)とAWS SAM Localについて書きました。
  • 少し黒字になりました。
  • 少し残った在庫はCOMIC ZINに委託されました。興味ある方は買ってください。お願いしますm( )m

参加まで

AWSによるサーバレスを前職や個人で使うことが多々ありました。 普段はAndroidアプリのエンジニアをしている私ですが、アプリ用にさくっとWebAPIを用意するのにAWSによるサーバレスがちょうど良かったのです。
しかし、特にWeb上に公開したりまとめたりすることがなかったのと一度でいいから技術本を書いてみたいという欲求から、技術書典3に応募にしてみました。

当時はServerless Frameworkをよく使っていたので、Serverless Frameworkの使い方を説明するような本にするつもりでした。 サークルカットにも思いっきりServerless Frameworkとあります。

うん、我ながら何度見ても酷い。
ちなみに元ネタの吹き出しやフォントを頑張って再現しましたが、たぶん誰も気がついていません。こういうのを無駄な努力といいます。

8月頃まではServerless Frameworkで解説するつもりで原稿をせっせと書いていたのですが、そんな中 AWS SAM Localが登場しました。
触ってみると、なかなか面白い。AWS Lambdaの実行がDocker上で再現できるし、AWS Lambdaを使う上で面倒だったevent変数のエミュレートもしてくれる。 時代はこっちだ!と早速、今まで書いていた原稿をほぼ破棄して、AWS SAMとAWS SAM Localを扱う本に切り替えました。

原稿の書き方

個人サークルなので、原稿書くのもスケジュール管理するのも独りです。
寂しいので、原稿を書くのに複数のアプリを使いました。

何?GitHub等でのリポジトリは?CI(継続的インテグレーション)は?そんなもの、独りの執筆に必要ないでしょ?……
Googleドライブで十分です。履歴も取ってくれてますよ。

最初は原稿をRe:VIEWで直接書いていたのですが、はじめてのRe:VIEWだったためか、フォーマットガイドとにらめっこしながら文章を考えていくのが大変辛い。 なので、端末さえあればいつでもどこでも書けるGoogle ドキュメントで書くように途中で切り替えました。 文章を考えたりたたき台を作る場合に関しては電車や喫茶店などでGoogle ドキュメントを使って書き、自宅に帰ったらRe:VIEWで校正しながら書き直すのが一番スムーズで良かったです。

また、表紙は締め切り直前に京都で撮ってきた写真を加工することで作りました。
可愛い絵のかける親戚や知り合いはいませんでした。自分のできる範囲でなんとかするしかないのです。(´・ω・`)

f:id:digitaljunky:20171026235326j:plain

ちなみに元はこんな写真でした。 ここからGIMPでゴニョゴニョして表紙が完成します。
締め切り1日前の出来事です。

当日

同人イベント自体は1○年くらいサークル参加しているのですが、今回は初めての冊子での頒布でした。 いつもは音楽の頒布なのでCD-Rやダウンロードカードです。
また、自分で搬入しないイベントというのも初めてでしたので、完成品を見ないまま会場に行くというのはドキドキでした。 会場に到着して自分のブースにダンボールが置いてあるのを確認した後、中身を確認してようやく安堵したくらいです。

発行部数は100部、そして、前日に確認した技術書典サイトでの被チェック数が55程度でしたので、
「被チェック数の8割くらいの人が買ってくれたらいいかなー40部くらいかなー」
と気楽に考えていました。

そして、11時になりイベント開始。
開始1時間で予想の8割以上の35部が消えました。このあたりで売り子と「こんなはずでは……」みたいな会話を繰り広げていた気がします。 12時以降は勢いは半分程度になったものの、その後も順調に捌けていき、最終的には予想の倍である80部以上が捌けてしまいました。

残ったものはCOMIC ZINさんのブースに持っていけばまるごと委託されるとのことだったので、イベント終了後に持っていって、初めての書店委託もすることになりました。 ちなみにCOMIC ZINさんのサイト上で買えます。イベントよりもちょっと高いですが、買い逃したという方は是非買ってください。 電子書籍版を出すことはあるかもしれませんが、この本を冊子で出すのは最初で最後だと思います。

自分の書いた本が予想よりも遥かに需要があったことに驚きましたし、買っていく人と色々話ができたのも楽しかったので、非常に良いイベント体験でした。 また開催された際には、また別の本を書こうかなーと既に考えています。

反省点

反省点も色々あったので、メモ程度に。

タイトルで「この本を読んで何ができるようになるか」をわかってもらうのは重要

今回「雰囲気でわかるAWS SAM (Local)」というタイトルにしたのですが、そもそもAWSを知っている、AWSを使っているという人でも「AWS SAMって何?」という方がかなり多かった印象です。
タイトルからサーバレスに関する本というのもわからないので、次回からはサブタイトルなどをつけて「何ができるようになるのか?」をひと目でわかるタイトルにしたいと思います。

決済システムは便利なので今後も活用していきたい

技術書典3では、独自の決済システムを使うことができました。 QRコードさえ読んでしまえば後払いが可能になるというシステムで、サークル側も口座情報を入力すればいいだけという導入も使用も楽々という便利なシステムでした。
不満点があるとすれば、サークル側で決済確認用端末をうっかり普段使っているAndroid携帯にしてしまうと、その携帯を持ったままサークルブースを離れるのが不可能になってしまうという点です。
あとで気がついて後悔しましたw。

独りで書かない

モチベーションの維持が大変つらい。
自分が今書いている文章がちゃんと伝わる文章なのかを確かめる手段が存在しないというのは暗闇の中を懐中電灯なしで歩いているようで、大変つらい。(途中でレビューに入ってくれた @ota42y、本当にありがとう)
締め切りギリギリになって誰ももケツ叩いてくれないので、大変つらい。
独りだとページ数に限界があるので、大変つらい。

チームラボを退職しました

こんにちは、こんばんは

このたび、アルバイト含めて約6年間ほど勤めたチームラボ株式会社を退職しました。

特に興味ない人へのまとめ

  • ひゃたというハンドルネームの人がチームラボというを退職しました。
  • チームラボではWeb、Androidアプリ、Unity等とか色々やってました。
  • 今後は別の会社でAndroidエンジニアとして働きます。

f:id:digitaljunky:20170905215650j:plain:w460

手羽元です。醤油と本みりんとお酒を混ぜた液体と65度で加熱します。

誰?

ひゃたといいます。
主に(Web|Android|Unity)エンジニアのつもりです。
普段はリアル脱出ゲームなどのいわゆる謎解きゲームに参加したり、コスプレ撮影したり、不定期に低温調理した肉を食べながらボードゲームして遊ぶ「低温調理ボドゲ会」なるものを主催したりしています。ちなみに現在、「第三回低温調理ボドゲ会」の準備をしています。参加希望の方は「興味あり」にしていただくと近日中に招待が来るかもしれません。

あと、個人的同人サークル「Gravity Pianist」というものもやっています。
こちらでは、主にコミケなどで、人の声とジャズやソウルのフレーズを切り刻んで作った曲を主に頒布していますが、たまに自作のパズルを出すこともあります。 ちなみに次の技術書典3ではサーバレスについてほんわか説明する薄い本を出す予定です。ブースは「う11」です。よろしくお願いします。

何がなんだかわからないと思った方、その認識で何も問題ありません。僕もどうしてこうなったかもはやわかりません。

f:id:digitaljunky:20170905215741j:plain:w460

加熱中。やっぱり低温調理にはジップロックですね。頑丈。

入社のきっかけ

大学(院)時代はUIとかが研究対象だったため、よくMake: Tokyo Meeting(現在はMake: Faire Tokyo)やHCI系の学会(インタラクションやWISSなど)に出入りしていました。
そこでチームラボの社員さんが黄色いTシャツ着て歩いていたり、ある教授から「チームラボっていう会社がインタラクションのことよくわかってていいよ~」と聴いていたので、「そんなに良いのなら受けてみようかな?」と思ったのがきっかけです。

その頃は主にWebやっている会社とは全く思ってなかったです。面接時ようやく気が付きました。
そして、自分はWebプログラミングの経験が一切ありませんでした。どうして入社できたんでしょうか?謎です。

f:id:digitaljunky:20170905215955j:plain:w460

加熱後。一旦フライパンに移します。
このままでも美味しくいけますが、はやり香りが欲しいです。

やってきたこと

ネット上で公開できる情報はGitHubに挙げました

殆どはAndroidアプリです。大学時代のUI知見が一番生きた分野でした。同時にAWSでサーバサイドも実装するなんていうこともしばしばありましたが……
チームラボとしては一番知名度のある仕事であるアート系や展示系も1年半ほどですが経験しました。エンジニアとしての文化の違いにビビリながら仕事してましたが、ユーザからのフィードバックが直接くる快感は半端ないです。
それとなんですかね、パズルって……エンジニアの仕事だったんでしょうか(・_・)

あと一度だけ、取材とか受けました。なんかこの記事見ると、僕が9割くらいしゃべって他の2人が全然しゃべってないように見えますが、誤解です。取材時は僕は7割程度しかしゃべってないです。たぶん。

f:id:digitaljunky:20170905220127j:plain:w460

ガスバーナーで焦げ目を付けました。いい香りがします。

やめた理由

仕事の性質上どうしても短いスパンでの開発が中心なので長い期間改善と保守を続けていく案件に入ることが少なく、ユーザからのフィードバックも反映していく前に別の案件に行くことが多々ありました。
次第に「UIの知見をもっと深めるためにもっと長い目でユーザの動向を見ていきたい」という気持ちがどんどん強くなり、サービスを自ら運用している会社への転職することにしました。

f:id:digitaljunky:20170905220518j:plain:w460

タッパーで保存します。2~3日くらいは持つんじゃないですかね?保証できないけど。

最後に

もう来週には別の会社でAndroidエンジニアとして働きます。
今後もよろしくお願いします。

amzn.asia

f:id:digitaljunky:20170905220711j:plain:w460

ついでにゆで卵を作りました。67度でいつもやってます。

fitbit blazeを1ヶ月ほど使ってみたのでまとめた

www.fitbit.com

fitbitの新型blazeを購入して1ヶ月ほど経過しましたので、感想を書いておきます

主にAndroid Wearとの比較

結論

fitbit blazeはいいぞ!

前提条件

  • 既にAndroid Wearを2つ程破壊・文鎮化している人の意見
  • Apple Watchは多少触れているのみ
  • 連携している端末はZenfone2(ZE551ML)
  • fitbitシリーズは初めて

良かった点

  • 公称で5日間ほど電池が持つ!筆者は3日間ほどで充電してしまうが、それでも十分
  • アクティビティの計測がかなり正確。スマホのの連携でGPSを使って移動ログも残せる
  • 常に心拍数が測れる。
  • 睡眠計測も問題なさそう。自動で睡眠状態になったことを検知してくれる

イマイチな点

  • 通知が一部アプリに限られる(別アプリで改善可能)

  • 電池の充電が専用のケースがないとできない

  • 自作アプリは入れられない(当然

通知について

通知機能は「着信」「メッセージ」「カレンダー」の3種類のみです。買う前はAndroid Wearのようにスマホに通知がくるとすべて知らせてくれるものだと思ったんですが、fitbitが上記の3種類のうちどれかと判断したアプリしか指定できません。さらにこの「メッセージ」にLINEが入っておらず、LINEユーザーとしてはメインで使っているメッセージアプリが使えないというのは厳しいものがあります

 

他のアプリの通知もほしい!という場合はFit Notificationsを使うとある程度は改善できます

設定さえしてしまえば、あとは多くのアプリの通知を「メッセージ」としてfitbit blazeに飛ばしてしまいましょう

play.google.com

総評

健康管理+スマホの通知がほしいという人には結構最適なデバイスです。特にAndroid Wearを使っていた身としては、電池の持ちがいいというのはメリットとして十分大きかったです(Android Wearの電池は持って1日半とかだったので)

買ってからは1日1万歩を目処に歩くことが多くなりました。1万歩行くとblazeから通知が来るんですけど、それだけでちょっとうれしい気持ちになれます^^;

通知機能が標準で弱いところだけが正直つらいです。Fit Notifications使っても余計な通知まで拾ってしまうことが多々あります(たとえばTwitterに発言を書き込むだけで通知がきてしまう)

あとは、これを文鎮化しないように気をつけるだけです(´;ω;`)

良い買い物でした

好きな日本語ラップを好き勝手に紹介する バンド編

hyata.hateblo.jp

の続き

前半部分にあまりにエネルギーを使いすぎて、紹介文章がおろそかになってしかも次の紹介がかなり遅れてしまった( ・ั﹏・ั)

今回はバンド編

ヒップホップバンドはいいぞ。最高だ。 サンプリングによる音もいいけど、生音には生音の良さがある。 サンプリングによる曲は癖のある曲も多いので、最初に日本語ラップを聞くのであればバンドから入るのもいいのかもしれない。 また、ライブだと音源とはまた違ったアレンジにしたりとか、ラップはそのままに別の有名曲のフレーズを演奏してしまうとか、バンドならではの演出が楽しい。 なので、行けるのであれば是非ライブにも行ってほしい。

しかし、ただでさえ日本語ラップアーティスト少ないのに、バンドとなると更に数が減る。 今回の紹介だけで八割くらいは把握できる気がするくらいには少ない。 一部活動休止していたりするバンドもあるが、とりあえず音源だけでも聴いてほしい。

続きを読む

好きな日本語ラップを好き勝手に紹介する シンガーソングライター編

フリースタイルダンジョン人気ですね

僕も日本語ラップ好きでフリースタイルバトルも好きなので、ここまで人気になっているのは嬉しい

会社でフリースタイルダンジョンを流しながら仕事してたら同僚に「おーフリースタイルダンジョン見ているんだー!」と言われたり、フリースタライダンジョンがきっかけで見始めたという友人もいた

日本語ラップいいよ!」と紹介するブログも増えてきた(マサカリ投げ合っていることも多々あるけど)

でも、

俺の本当に好きな日本語ラップの話はどこにもねぇ……

当然なんですけど、フリースタイルダンジョンが話題になっているんだから、フリースタイルダンジョンに出演しているチャレンジャーやモンスターの音源は話題になる

そして、そこから日本語ラップ入門としてのクラシック(ここでは名盤の意味)が紹介される

だけど……

なんでどいつもこいつも似たようなアーティストしか紹介しねぇんだよ!

お前らフリースタイルダンジョンきっかけで聴き始めたか聴くのを再開したというのがまるわかりなんだよ!

語るならロースおじさん並に語れよ!

……すみません、取り乱しました

考えてたら、それがフリースタイルダンジョンから聴き始めた人に対する入門としてはそれが大正解なわけです

とはいえ、日本語ラップというジャンルは幅が広いので、個人的にはもっといろいろ紹介されてほしいなー でも、不満ばっかり言ってもしょうがない ほしいのにないものは自ら作ればよい ならば、早速書き始めよう

あれ?取り上げたいアーティストだけで30組くらいになったぞ……

しょうがないので、テーマごとに分けよう! 今回は曲作りもラップも自ら行うアーティストを中心に紹介

続きを読む